自動車で交通事故を起こしてしまった時には補償問題が発生します。大きな金額を自分の財産から全て賄うのは難しく、そのために自動車保険があるのです。この保険には強制保険と任意保険があり、前者は自賠責保険で後者は保険会社が提供している自動車保険です。
相手への補償は自賠責保険でも払えますが、事故の状況によっては自賠責保険だけでは足りない場合もあります。それを補うのが対人賠償責任保険となります。さらには、運転をしている自分自身だけではなく搭乗者全員を対象とした人身傷害補償保険もあります。
自動車保険は細かく見ていくといくつもの種類があり、その違いが分からず混乱している人もいます。事故が起こってから調べるのではなく、あらかじめどのような保険があってどんな補償をしてくれるのかしっかりと確認しておきましょう。
人身傷害補償保険とは
人身傷害補償保険は、交通事故が起きてケガを負った際に保険金が出るタイプの保険です。保険会社によっては人身傷害補償や人身傷害補償特約という名称が使われています。基本的に「人身傷害」という単語が使われていれば同じタイプの保険だと考えると分かりやすいです。
交通事故を起こした際には、相手だけではなく自分や搭乗者が大ケガを負う可能性があります。強制加入の自賠責保険では自分や搭乗者に対する補償は一切無いので、酷いケガをしても治療費は自腹なんてことも起こりかねません。そこで役立つのが人身傷害補償保険なのです。
交通事故を起こしたことがない人からすれば大げさに思えるかもしれませんが、ケガのタイプや後遺症によっては治療費もかなりのものになるので、人身傷害補償保険には高い需要があります。
補償の対象と内容
人身傷害補償保険には事故の過失割合に関係なく保険金が支払われるという特徴があります。もちろんその金額はそれぞれの契約によって定められた限度額となっていますし、金額自体は一律でなく、あくまでも損害分に対した金額が支払われます。
過失の割合で保険金が変わるタイプの保険は、どのような事故を起こしたのかによって状況が大きく変わってきます。そのため一律で支払われる人身傷害保険はとても安心できる保険です。
普段から完璧に安全運転を心がけていても、絶対に事故を起こさないという保証はありません。ちょっとした不注意から事故が起きる可能性はありますので、それに応じた保険へ加入しておくことも検討してみてください。
もう一つ注目したいポイントとして、人身傷害補償保険は自分だけが対象ではなく同乗者も対象になる場合があります。
普段から一人で運転している人ならあまり気にする必要も無いかもしれませんが、家族を乗せたり知人・友人、さらには仕事の関係で人を乗せたりすることが多い人にとっては嬉しい補償内容となっています。
搭乗者傷害保険との違い
人身傷害補償保険と同じタイプの自動車保険として、搭乗者傷害保険があります。
それぞれの名前を見ても同じような補償内容のように見えますが、細かいところまで見ていくとそれぞれ違いがあります。ここでポイントになるのは、補償対象者が死亡してしまった場合です。
搭乗者傷害保険の場合、保険金額は1,000万円となります。それに対して人身傷害保険の場合は最大で1億円となります。加入者なのか同乗者なのかなどによって保険金額は変わりますし、もちろんどの保険会社を利用するのかによって変わる場合もありますが、死亡時の保険金は人身傷害補償保険の方が高いのです。
そうなると搭乗者傷害保険は不要なのではと思えてきますが、それは間違いです。障害時の補償は人身傷害補償保険だと一律の保険金なのに対し、搭乗者傷害保険は部位や症状別に支払われます。
事故やケガの状況によっては搭乗者傷害保険の方が優れている面もあるので、ベストは両方の保険へ加入することです。ただし闇雲に保険の種類を増やしすぎると保険料が高くなってしまいますので注意が必要です。
まとめ
自動車保険に限った話ではありませんが、保険のありがたみがわかるのは実際に交通事故が起きた後です。今まで交通事故を起こしたことがない人の場合、本当に自動車保険は必要なのだろうかと考えてしまいます。しかしこれまで事故が起こらなかったからと言って、今後も一切起きない補償はないのです。
交通事故が起きる原因は、自分の不注意だけではありません。自分以外の運転者の不注意が原因で回避できない状況で起きる場合もあるのです。補償項目を増やしすぎると保険料が大きくなってしまいますが、削りすぎると今度は事故が起きた時に大問題になる可能性もあります。家計と補償内容のバランスを考えて保険へ加入できるようにしましょう。
自動車保険の比較や見直しはとても重要です。しかし自動車保険についての認識が曖昧になっている人もいるので、どんな保険があって自分には何が必要なのかも含めて再確認してみてください。保険の見直しをサポートしてくれるサービスもあるので、積極的に活用していきましょう。