運転中にスマホを見てしまい、それが原因で事故に繋がるケースが後を絶ちません。
そのために法律が厳罰化されて、ながら運転をしているだけで厳しく罰せられるようになりました。しかし、どのくらいの罰則があるのか、十分に理解していない人も多いです。
今回はながら運転の厳罰化について解説します。正しい知識を持って運転しなければ、自分が厳しい罰則を受けるだけでなく、他人を巻き込んでしまう危険性があることを理解して、新しく変わった厳罰化について確認しておきましょう。
ながら運転の厳罰化
運転中にスマホや携帯電話、カーナビなどの画面や通話に意識が向かってしまうと、一気に事故を誘発する可能性が高まります。
現に、これらの原因による交通事故が増加傾向にあり、最悪なケースとして死亡事故になることも少なくありません。主に、運転中に携帯電話やスマホの画面を見たり操作をする「画像目的使用」が原因で、事故が起こっています。
運転に集中しないで、他のことに意識が向いてしまうのはとても危険なことです。ほんの一瞬の気のゆるみが大きな事故に繋がっている現実があるからこそ、さらに厳しい罰則を設けて、ながら運転をしないように啓発をしています。
それでも危険な運転をする人がいるからこそ、法律が改正されて、ながら運転の厳罰化になった経緯があります。
法律が改正されて、令和元年12月1日にながら運転の厳罰化が施行されました。法律が改正されたことで、携帯電話を保持していた場合で反則点数が3点、50,000円以下の罰金のみ、悪質のケースですと6か月以下の懲役か100,000円以下の罰金が適用されます。
交通の危険があると判断されたら、反則点数が6点、懲役1年以下、罰金が300,000円以下、反則金は6,000円から12,000円の刑事罰が適用されます。
運転中のスマホ、罰則対象になるケース
これほどニュースなどで頻繁に取り上げられているながら運転ですが、今でも危険な運転をしている人が多いです。
携帯電話やスマホを手に持って通話をしながら運転している、運転中に携帯電話やスマホの画面を見ながら運転している、さらにスマホや携帯電話だけでなく、カーナビなどを見ながら運転しているときに事故を起こしてしまった場合も、ながら運転と見なされて厳罰対象になります。
スマホや携帯電話を手に持つということは、何かしらのアクションを起こそうとしています。そのアクションは、通話をするか、画面を見るかの二択になるわけです。この行為が危険運転を誘発し、事故だけでなく、他人を巻き込む可能性があることを十分に考慮しなければいけません。
また、カーナビに注視するあまり、何かしらの事故を起こす可能性があることを理解して、運転する前におおよその目的地を把握しておくか、複数の人が乗車している場合は助手席に乗ってもらい、サポートしてもらうことも、ながら運転を防ぐ手段です。
運転中のスマホ、罰則対象にならないケース
罰則対象にならないケースがあります。それは停車しているときとハンズフリー通話の場合です。
ながら運転の対象になるのは、車を運転している最中に画面を注視したり操作をするときです。極論を言うと、信号待ちしているときは車が止まっているので、このときに操作をしたり画面を見ても違反に該当しません。
ハンズフリー通話も罰則対象になりません。法律では携帯電話やスマホを保持して何かしらの行動をしたときに罰則されるので、何も持たずに通話ができるハンズフリー運転は、罰則対象にならないことになります。
違反にならなくても、走行中の通話は危険が伴います。大丈夫だと思っても、ちょっとした意識の散漫で大きな事故に繋がる可能性があるので、イヤホン不要のスピーカーを取り付けるなどして、自ら運転に集中できる環境を整えてください。
まとめ
ちょっとであればスマホを見ても大丈夫だろうという気持ちが、危険運転に繋がるだけでなく、自分が罰則を受ける可能性があることを考えましょう。
免許証の点数にも大きく影響しますし、プライベートだけでなく、仕事でも車を運転することができなくなり、生活に大きく影響してくることも十分に考えてほしいです。
車を運転するということは、余計なことを考えず、法定速度を守り、運転しなければいけません。それを守らないと事故を起こす危険性が高まります。そうならないためにも、運転中に携帯電話やスマホを操作しないでください。
そのときは大丈夫だと思っても、少しの気の緩みが大事故に繋がる可能性が十分に考えられます。
自分だけならともかく、他人を巻き込んで死亡事故に発展する事例もたくさんあります。他人やその家族の人生を変えてしまうほど危険なのが、ながら運転です。
そのことを十分に理解して、ながら運転の恐ろしさと、もし事故を起こしてしまったときにどのような処罰が下されるのか知っていれば、ながら運転がリスクしかないことを理解できるはずです。