自動車保険で等級という言葉をしばしば目にするでしょう。この等級とは、ノンフリート等級制度をベースにしたものです。
ノンフリート等級制度は、自動車保険(任意保険)の保険料に大きく影響する要素ですので、しっかりとおさえておきましょう。
自動車保険のノンフリート等級制度とは
ノンフリート契約とは契約者の所有する自動車が9台以下の場合の契約形態を指します。
ちなみに法人をはじめとして10台以上の車を所有していて自動車保険の契約をする際には、フリート契約といいます。
個人で10台以上車を保有している人はほとんどいないでしょうから、個人の方で自動車保険に加入する場合には、ノンフリート契約でしょう。
自動車保険に加入すると保険料を負担しなければなりません。この保険料は、いろいろな要素を見て料金設定されます。
どのような車種で保険に入るのか、ドライバーの事故リスクがどの程度なのかを見て料金を決めます。
その中のひとつに、ノンフリート等級制度があります。等級によって保険料が割増になったり、割引になったりします。
ノンフリート等級制度の仕組み
ノンフリート等級制度のもとでの等級は、1〜20等級の20段階に分けられます。
最も保険料が高いのが1等級で、20等級が最も安いという仕組みです。つまり、等級が高ければ高いほど保険料が安くなります。
この等級はドライバーの安全運転の度合いに応じて割り振られます。初めて自動車保険の契約をした場合、6等級からスタートします。
ただし2台目の車を保有することになった、新しく購入する車で新規の自動車契約を交わす場合、7等級からスタートする例外措置のとられることもあります。
自動車保険の契約がスタートすると、1年ごとに等級の見直しが行われます。
保険を使用したかどうか、事故を起こしたかどうかで2年目以降の等級が変わってきます。もし1年間無事故で一切保険を使っていなければ、等級は1つあがります。
自動車契約を交わしてから15年目、それまで一切保険の使用をしなければ、最高の20等級に到達します。最も割引率が高く、保険料をその自動車保険で最安値にできるわけです。
事故にあうと等級はどうなる?
一方事故を起こして保険を使った場合、翌年度の等級は一気に3等級ダウンします。つまり事故前の等級に戻すためには、少なくても3年間無事故を続ける必要があります。
ただし事故の状況によっては1等級ダウンだけになったり、ダウンしなかったりする場合もあります。
1等級ダウンは、車が盗難に遭って車両保険金が支払われた、車を傷つけられたり落書きされたりした場合です。そのほかには台風や洪水、飛び石など不可抗力によって車が壊れ、車両保険金を申請した場合も1等級ダウンで済みます。
保険金申請しても翌年の等級がダウンしないケースもあります。事故で自分もしくは同乗者がケガして、人身傷害や搭乗者傷害保険金だけが支払われるような事故です。
そのほかには特約に基づき保険金が支払われた場合でも、ノーカウントになる可能性があります。ファミリーバイク特約に入っていて原付で事故を起こした、個人賠償特約に入っていてペットが他人にかみつくなどしてけがした場合などです。
事故を起こした後で3年間無事故で元の等級に戻ったとします。ただし同じ等級でも過去に事故を起こしたかどうかで、割引率が異なるので注意しましょう。
例えば20等級で見てみると、無事故係数の割引率は63%です。一方事故有係数の割引率は44%です。
このように同じ等級でも事故歴があるかどうかで割引率は変わってきます。自動車保険に加入していても、無事故を心がけましょう。
等級の引き継ぎができる
等級は一定の条件であれば、引き継ぐことが可能です。
例えば車を乗り換えることもあるでしょう。このような場合でも車両入替といって、これまでの等級を引き継ぐことは可能です。
ただし所定の手続きを済ませないといけないので、乗り換えを検討しているのであれば、保険の処理も忘れずに済ませておきましょう。
保険料は等級だけでなく、車種によっても変わってきます。ですから等級を引き継いでも、保険料が上がったり下がったりする可能性もありますので、心配であれば保険会社の担当者に確認をとっておくといいです。
自動車保険の見直しをする人もいるでしょう。そして自分の愛車で見た場合、今よりもほかの自動車保険に乗り換えたほうが保険料も安くなることはあります。
このように保険会社を乗り換えた場合も、これまでの等級は原則そのまま引き継がれると思っていいです。代理店型からダイレクト型に乗り継いでも問題ないですし、国内の保険会社から外資系に乗り換えた場合でも同様です。
ただし注意が必要なのは自動車保険から共済保険に乗り換える場合です。
全労災やJA共済であればいいですが、一部共済の中には引き継げない場合もありますのであらかじめ確認しておきましょう。また共済の自動車保険の中には20等級ではなく、22等級で保険料設定しているものも見受けられます。
もし共済の自動車保険に加入していて、民間の自動車保険に乗り換えたとします。共済で21〜22等級になっていた場合、引継ぎ可能でも民間の自動車保険の等級は20等級になりますので、あらかじめ理解しておきましょう。
自動車保険のノンフリート等級制度に関するまとめ
ノンフリート等級制度は無事故を続けていれば等級が上がって自動車保険の保険料がやすくなります。逆に、事故を起こしてしまうと等級が下がり保険料が高くなります。
保険料は車の維持費の中でも決して軽い負担ありません。ノンフリート等級は一度の事故によって数年単位で影響がでるので、事故を起こさないことが何よりも重要です。